寝ながら学べる構造主義  内田樹

ちまたでは、構造主義は難解だとよく言われます。実際に構造主義ポスト構造主義を明晰に解説したといわれる浅田彰の「構造と力」がチンプンカンプンだった人もおられると思います。「構造と力」は一種の試金石のようになっていて、わかるかわからないかで読む人の構造主義に対する知見やセンスが試されるといった感じになっています。


そんな中、内田樹さんの「寝ながら学べる構造主義」はなるべくシンプルに表現されている上、表現に対する例も日本の話をふんだんにつかって説明しているので構造主義という思想がより身近に感じられます。


登場人物も構造主義前史としてマルクスフロイトニーチェに限られていますし、構造主義の始祖といわれるソシュール、そして「四銃士」ことフーコー、バルト、レヴィ=ストロースラカンが出てきますが、それぞれ中心となる思想に焦点をしぼって解説されているので、構造主義を全く知らない人にもなんとかついていけると思います。


これでもまだ難解だーと感じる人は、橋爪大三郎の「はじめての構造主義」をいっしょに読むことをオススメします。こちらはレヴィ=ストロースの業績を中心として書かれていますし、構造主義のルーツも数学の歴史から説明するという内田さんとは違う切り口で解説しているからです。この2冊を読めば、構造主義ってこんな感じかなと漠然としながらもつかめるのではないでしょうか。


ちなみに僕は他人に言えるほど構造主義をちゃんとわかっていません;。



寝ながら学べる構造主義 ((文春新書))

寝ながら学べる構造主義 ((文春新書))

はじめての構造主義 (講談社現代新書)

はじめての構造主義 (講談社現代新書)

構造と力―記号論を超えて

構造と力―記号論を超えて